QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
あーこ

2014年03月23日

あんパン!

スクーリング実習レポート、最後の課題の製パン あんパンです!

あんこも手作りですよ(^-^)
と言っても、最近イチゴ大福にハマっている母の、ですが。

家で発酵作業をするのは、ちょっと大変ですね。
日向に置いてみたり、あまり信用ならない古いオーブンの発酵機能を使ってみたりしますが、なかなか上手くいきません。

今回はそれでも上手く行った方でしょうか^_^;

菓子パンはあまり好きではありませんが、やっぱり自分で作ると美味しさも格別ですね〜❤︎


  


Posted by あーこ at 18:36
Comments(0)製菓学校

2014年02月22日

課題:調理パン

製菓学校、第4期の課題はパンです。

テーブルロールは随分前に作っていて、あと二つ作らないといけないのですが、後回しになっていました。


今日作ったのは、コーンとマヨネーズの調理パンです。

イースト菌がかなり弱っていました

が、どうにかこうにか焼成まで持ってきて、ご覧の通り、見た目には美味しそうです!



実際美味しかったのですが、やはり発酵が弱く、ずっしり重たいパンになってしまいました。

以前通っていたパン教室の先生にも、学校の先生にも、イーストは冷蔵庫で保管しないと駄目だと言われていたのですが、いかんせん親世代がそんなもの冷蔵庫にしまわない世代なので…
そんなもの使ってしまった自分が悪いんですけどね。
開封したのもいつかわからないし。

残りはあんパンかクリームパンのどちらかです。

パンを作ること自体は好きだし、せっかくやらなければならないのだから、次はイーストから買い直して、楽しくやりたいです♪  


Posted by あーこ at 08:14
Comments(0)製菓学校

2013年12月23日

カスタードプリン

学校の課題のプリンを作ったのですが、いろいろあって大失敗icon15
なんかガッカリでした。

原因はわかっているので、次は成功させます!

あまりに間抜けすぎるので、原因は聞かないでください。。。

酷すぎるので写真はなしです。記録はしてますが。。。  


Posted by あーこ at 22:24
Comments(0)製菓学校

2013年07月07日

プチ・パン・オ・ノア

製パン実習してきました~(^O^)/

今日はプチ・パン・オ・ノア、クルミパン小です!

先生がとても楽しい先生で、楽しく実習できました。


実は諸事情により味見ができていないのですが・・・母はおいしいと言っていました。

見た目が良いせいか、父までもなぜか大絶賛・・・!
いつもはそんなことないのに。。。

でもほめてもらうのは嬉しいですね!
明日の朝食にします♪  


Posted by あーこ at 21:24
Comments(0)製菓学校

2013年06月23日

初・和菓子実習

先週の写真ですが・・・和菓子実習をしてきました!

むか~しむかし、小学生のころ、おばあちゃんに作ってあげた(多分)利休饅頭以来です。
これは黒糖まんじゅう。

実習は4人一班で行うので、作業は早い早い!
あっという間に出来ちゃいました。

あんこはあらかじめ学校のほうで用意してくれていたので、説明とデモンストレーション含めても2時間かからなかったです。

見た目はちょっといびつなのもありますが、おいしいおまんじゅうができました(^-^)


そして二日目は、冷菓の実習でした。
寒天とアガーという凝固材の比較実習です。

簡単に言えば、寒天はあらかじめ水を加えてふやかしておかないといけません。
そしてアガーは、ふやかす必要はありませんが、砂糖とよく混合してから使います。

4人でやったので工程はともかくとして(だって自分で出来るところって少ししかないし)、見た目もきれいでとってもおいしかったです。

紅茶のほうはアプリコットを、ゼリーの方にはグレープフルーツを寒天で作ったまた違ったゼリーを乗せてあります。


実習もなかなか楽しくなってきました♪  


Posted by あーこ at 06:19
Comments(0)製菓学校

2013年05月18日

ガトーマーブル 提出用!

製菓学校の提出課題、ガトーマーブルを作りました。

ちょっと不安はありましたが、大成功!
これで3品目のうち、1つが完成しました。

前回ちょっと焼き過ぎてしまったので、5分短くして様子を見ましたが、おかげでしっとりとしたケーキが出来上がりました。
今回は、マーブルもきれいに出たので、切ったときすごくうれしかったです。

次はカップケーキを作らねば~。。。

  


Posted by あーこ at 23:03
Comments(0)製菓学校

2013年05月13日

バター生地の洋菓子と製パン

5月のスクーリングに行ってきました。

今回は、初めての実習でした。
まず驚いたのは、作業の速さ!
なんというか、個人でやっている教室とか、ABCクッキングのような、ゆっくり丁寧に教えてくれるところしか知らなかったので、デモンストレーションをやって、「はいっ!じゃあ○○分までにやって」みたいな、おおざっぱ?な感じのことは予想してませんでした。

教室の使い方もわからないし、グループで作業でなかったら、かたまってしまったかも・・・

実際は、もうすぐ修了の人や、2年目、もう何回も来ている人たちに交じってやるので、すごく手早くて、それを見習ってやりました。
みなさん、先生のお手本見ただけで、レシピもみないで出来ちゃうし、本当にすごかったです・・・
私も一年後にはあんな風になれるのかな・・・
実習は3時間しかないので、計量や時間のかかる作業はあらかじめ先生や学生の方がやってくれてあったので、楽チンでした。

1日目に洋菓子のバター生地の実習として、マドレーヌとマルグッリト、2日目に製パン実習でビーネンステッヒを作りました。
マルグリットというのは、マーガレットのお花のことで、実際はマーガレット型で焼くそうなのですが、今回はクグロフ型で作りました。
レモンゼストやオレンジピール(大好き!)がたくさん入った、ふんわりしたお菓子です。

ビーネンステッヒはミツバチの巣という意味のパンで、パン生地の上にスライスアーモンドのフィリングを乗せてハチの巣に似せて作るのですが、先生がココナッツのほうが好きだということで、ココナッツロングを使って焼きました。もちろん生地にもハチミツが入っています。
ものすご~っく甘い!
でもっとてもおいしいパンでした。

私は交通費と宿泊で毎回すごくお金がかかってしまうので、夕飯、朝食、昼食と実習で作ったものですまそう、なんて考えていたのですが、甘いお菓子やパンばかり食べていると、物足りな過ぎて全然だめでした。
カロリーも半端ないので、春雨スープなんか買って朝食にしたのですが、あまりの物足りなさに、昼用に買った小さいパンを教室に着いたとたん食べてしまうという体たらく・・・だめだめです。。。

6月は仕事の都合がついたら3日間連続で行こうと思っています。
また実習があるので、楽しみです。

それにしてもレポート提出まであとひと月になってしまいました。。。がんばらねば~  


Posted by あーこ at 21:50
Comments(0)製菓学校

2013年05月06日

ガトーマーブル

製菓学校の課題菓子、ガトーマーブルを作りました。
いわゆるマーブルケーキです。




えーと。。。見てのとおり、ちょっと焼き過ぎました。
オーブンに入れると、生地が見えなくなっちゃったんです。型と紙で。
で、時間通りに焼いたらちょっと焼き過ぎでした。

切り口も、びみょ~うなマーブルっぷりです。


本当は一回で提出にしちゃいたかったのですが、見た目がちょっと悪いのでもう一回作り直します。

外側はざっくりで中がしっとりで、これはこれで私は好きですけどね。
見た目が悪いのはだめですよね。

あと、写真見てわかるでしょうか?
切り口がぼろぼろなんです。
パン切り包丁で切ったらだめでしたか?

次回のスクーリングでは洋菓子の実習があるので、そのあたりを先生に聞いてみたいです。
  


Posted by あーこ at 21:06
Comments(0)製菓学校

2013年04月24日

学校初日

日記がだんだんとリアルタイムで無くなってしまいましたが・・・
先週の土曜、日曜で、国際製菓専門学校の通信講座のスクーリングに行ってきました。

東京は今年になって、今までの人生であり得ないくらい頻繁に行っていますが、立川・八王子は初めてです。
だんだん首都圏の電車にも慣れてきましたが、駅を出てからが、ホント途方に暮れてしまいます。

地図上ではいたって簡単な地理なのに、立体交差した道路と思っているより細かい枝道のおかげで、全然目的地にたどり着けない!

学校にたどり着くのにも、ホテルにたどり着くのにも、本当に大変でした・・・
静岡はホントにいろんな意味で住みやすいですね。。。


で、授業ですが、私は平日は仕事があるので、ときどき有休を使って平日も行く予定ですが、今回は土日のみの参加でした。
本来は、平日含め、ほぼ毎月5日間連続でスクーリングがあります。
都合のいい時に出席するシステムです。

入学も年に4回(多分)あるので、授業の進み具合はみんなまちまち、コマによって人数もバラバラでした。

4月は座学のみで、実習は5月からになります。
正直、「授業」を受けるのはおよそ8年ぶり。
眠くならないか、退屈しないか、ちょっと不安でした。

でも、やっぱり好きなことは違いますね。
法律でさえ、とても興味深く聞けました。

座学でしたので、ほかの受講生とお話をする機会はほぼなかったのですが、ちらちら聞こえてくる会話から、長野や同じ静岡からなど、遠方からの方もいました。
女性の方が多かったのですが、年齢は様々。
介護と子育てが終わったから、自分の好きなことをしようと思った、なんて話している方もいました。

好きなことが同じ人たちが集まっている空間って、あまりいたことがないので、なかなか気持ちの良い時間を過ごせました。

ただ、東京はめちゃくちゃ寒かった!
天気予報を見たら、静岡は5℃くらい気温高かったです。
ホント、快適ですよね~。。。


毎月1回、スクーリングに行く予定です。
その合間に、レポート提出(課題菓子制作)もあるので、コンスタントにこなしていきます。

レポート6月提出で、課題の3品目、一つも作ってません(・_・;)
ヤバい!英国菓子も課題あるのに!

頑張ります~  


Posted by あーこ at 22:17
Comments(0)製菓学校