2013年03月27日
スライスアーモンドのビスコッティ

1回練習していたので、作業自体は30分もかからずにできました。
やっぱり繰り返し繰り返しやるのが大事ですね。
定期的に差し上げている方々も、だんだん上手になってきてる、とうれしい言葉をくれます。
ホント、食べてくれる人がいなかったら、こんなに続けられなかったなぁと思います。
ちなみに、ビスコッティはうまく焼けました。
ただ、いまだにカットする大きさを目分量でやっているので、厚さがまちまちだったり、実際に測ってみたら、予定よりめちゃくちゃ大きかったりします。
そろそろ、製菓用に定規を買うべきかな~と思いました。
次は何作ろうかな♪
2013年03月24日
お花見日和♪

お弁当を食べるいわゆる「お花見」はしませんでしたが、友人と駿府公演をお散歩してからカフェ巡りをしました。
駿府公園の桜は、なんだか元気がなくて花数が少ないように見えましたが、それでも満開!とってもきれいでした。
ビニールシートを敷いて、お花見している人たちでにぎわっていました。
やっぱり日本人には桜は欠かせませんよね~♪
この時期は桜に関する商品がすごくたくさんあって、見てるだけでハッピーな気分になります。
そういえば、道明寺のもみじまんじゅう、「春小町」なるものがあるのですよ。なんかすごいな~・・・
桜を堪能した後は、ぐるぐるマップで調べたカフェに行きます。
でも定休日じゃないのに休みでした。。。がっかりしながらも鷹匠の「アンリー・ガレット」に行きました。
その名のとおり、ガレットのお店なのですが、デザートガレットもやっているというので行ってみました。
「苺のガレット」と「オレンジとチョコレートのガレット」。私は苺のほうにしました。

ガレットって、そば粉でつくるフランスクレープですよね・・・?
以前神戸で食べた時は、ホントにそば粉!って感じで、正直苦手だったんです。
でも友達は好きそうだし、食べれなかったらどうしよう・・・って思っていたら!
ここのガレットは、ほとんどそばの感じがせず(それもどうかと思いますが)、とてもおいしく食べられました。
花粉症で花が利かなかったからかな?
セットの飲み物は「ミンティカモマイル」にしました。
ハーブティーはあまり得意ではありませんが、甘いもの飲みたくなかったので。。。
味はともかく、お花が浮いていて、私は苦手な飲み物でした。う~ん。。。普通の紅茶が飲みたかった。。。
2時間ほどお喋りをして、なんだかコーヒーが飲みたいと言うので、コーヒー屋さんに移動することに。
本当は紅茶と雑貨のお店に行きたかったんですが、定休日でした。
ついてないなぁ。
行ったのは昭和町にある「珈琲問屋」さんです。

スタバとカルディを足したようなお店でした。
珈琲や紅茶、それに関する雑貨やお菓子が所狭しと並んでいて、カフェスペースはなく、壁沿いの棚にイスがおいてあって、そこで飲食ができるようになっていました。
棚の上の方にはもちろん商品が並んでいます。
外にもテーブルとイスがありましたが、この花粉の中、外で飲む気にはとても・・・
でも、このせせこましさが私は好きです❤
ラッシュというスパイスのきいたラテを飲みましたが、とてもおいしかったです。
紅茶の種類もすごくたくさんあって、ちょっと興奮しました。
もっと早く出会いたかったっ・・・!
悩んだ末、ルフナというスリランカの紅茶を買いました。
まだ開封してないのですが、飲むのが楽しみです♪
2013年03月23日
ファットラスカル・・・?
北イングランドはヨークシャー地方に、「ベティーズ」というティールームがあります。
1919年にスイスの菓子職人フレデリック・ベルモント氏が作ったティールームは、今ではヨークシャーでとても有名なティールームだそうです。
私はイギリスに行ったことがないのですが、イギリスに関する本はたくさん持っていて、その中の一冊、山口ももさんの「英国お菓子めぐり」という本で知りました。
この本には、イギリスの伝統的なお菓子のレシピが大量に載っており、私もいくつか作っているのですが、その中で母が大好きなのが、ベティーズの「ファットラスカル」というお菓子です。
サクサクの外側とふんわりとした内側、ドレンチェリーとスライスアーモンドで作ったいたずら小僧の顔が特徴です。
で、このお菓子、“ファット”と付くことからもわかるように、バターたっぷり、クリームたっぷりの超リッチなお菓子です。
すごくおいしいけど、いっぱいは食べられない。。。そんなジレンマを解決してみようかな~と思って作ったのが、今日のお菓子です。
つまり、バターとクリームを使っていません。

結果は・・・・・・食感はOK!焼き色もすごくおいしそう!
ただ味は・・・
いえ、とてもおいしいと思うのです。でもやっぱり、乳製品を使わないと、どうしてもリーンなお菓子になりますよね。。。
わかってました。。。このままじゃあ、クロテッドクリームとかほしくなります。
でも形にはなっているし、可能性は見いだせたので、今後改良していこうと思います。
材料も分量も、レシピとはほとんど異なるので、もしかしたら、私の初オリジナル(完全ではないけど)かもしれないです。
なんか嬉しいです♪
あ、ちなみに、さっきいきなり思い立って作ったので、飾りはありあわせです。
余っていたカシューナッツとクルミ、ドレンチェリーを刻んでのせました。
かわいくはないですね(*^_^*)
1919年にスイスの菓子職人フレデリック・ベルモント氏が作ったティールームは、今ではヨークシャーでとても有名なティールームだそうです。
私はイギリスに行ったことがないのですが、イギリスに関する本はたくさん持っていて、その中の一冊、山口ももさんの「英国お菓子めぐり」という本で知りました。
この本には、イギリスの伝統的なお菓子のレシピが大量に載っており、私もいくつか作っているのですが、その中で母が大好きなのが、ベティーズの「ファットラスカル」というお菓子です。
サクサクの外側とふんわりとした内側、ドレンチェリーとスライスアーモンドで作ったいたずら小僧の顔が特徴です。
で、このお菓子、“ファット”と付くことからもわかるように、バターたっぷり、クリームたっぷりの超リッチなお菓子です。
すごくおいしいけど、いっぱいは食べられない。。。そんなジレンマを解決してみようかな~と思って作ったのが、今日のお菓子です。
つまり、バターとクリームを使っていません。

結果は・・・・・・食感はOK!焼き色もすごくおいしそう!
ただ味は・・・
いえ、とてもおいしいと思うのです。でもやっぱり、乳製品を使わないと、どうしてもリーンなお菓子になりますよね。。。
わかってました。。。このままじゃあ、クロテッドクリームとかほしくなります。
でも形にはなっているし、可能性は見いだせたので、今後改良していこうと思います。
材料も分量も、レシピとはほとんど異なるので、もしかしたら、私の初オリジナル(完全ではないけど)かもしれないです。
なんか嬉しいです♪
あ、ちなみに、さっきいきなり思い立って作ったので、飾りはありあわせです。
余っていたカシューナッツとクルミ、ドレンチェリーを刻んでのせました。
かわいくはないですね(*^_^*)
2013年03月22日
宮島で朝カフェ
先週の金曜、会社の都合でお休みをいただいたので、3泊2日で広島に行ってきました。夜行バスで2泊してます。
私は広島、山口が大好きで、第二の故郷みたく思っているので、ちょっと遊びに行ってくる、感覚でよく行くのですが、今回はまだ行っていなかった縮景園と宮島水族館をメインに、歩きまくりました。
宿泊は宮島口の安いホテルに泊まったので、朝食はいっそ宮島で、と思い、朝からやっているカフェに行ってきました。
「サラスヴァティ」というコーヒーショップなのですが、お店の雰囲気がとっても良く、朝8時半にもかかわらず、席はほぼ満席でした。
メニューはあまり覚えていませんが、私が頼んだのはスコーンセットでセットのコーヒーはカフェモカにしました。

スコーンは自分で作った方が絶対おいしい!と思っていますが、やっぱりメニューにあると食べたくなります。
深く考えずに思わず頼んでしまったのですが、結論から言えば少しがっかりでした。
がっかり① チョコレートスコーン、しかも生地に練りこんである超リッチなスコーンで、朝っぱらからチョコレートケーキを食べてしまった。。。
がっかり② 見た目は普通のスコーンだったので、手で半分に割って食べようとしたところ、すんごいふわふわでしっとりとした、スコーンというよりはまさにチョコレートケーキで、スコーンを食べたかったので残念だった。(結局ケーキ見たくフォークで食べました)
スコーンと思わなければとてもおいしかったです。
後で食べログを見たら、チーズケーキなどのケーキ類も充実していたみたいで、リッチなケーキが売りなカフェだったんですね。ちゃんと調べてから行けば良かったです。
添え物は、ゆる~くホイップしたクリームと、キウイフルーツとレッドペッパーの珍しいジャムでした。
チョコレートが甘いので、ちょっとピリッとしたジャムが良く合いました。
ゆっくりしていたら、サービスでブラジル産のコーヒーを出してくれたのですが、これがまた絶品で!
コーヒーが苦手な私でもストレートで飲めるおいしさでした。
このコーヒーは絶対に飲むべきです!
半分はミルクを入れて飲んだのですが、本当においしかったです。
スコーンは残念でしたが、次に宮島に行くときも立寄りたいと思えるカフェでした❤
私は広島、山口が大好きで、第二の故郷みたく思っているので、ちょっと遊びに行ってくる、感覚でよく行くのですが、今回はまだ行っていなかった縮景園と宮島水族館をメインに、歩きまくりました。
宿泊は宮島口の安いホテルに泊まったので、朝食はいっそ宮島で、と思い、朝からやっているカフェに行ってきました。
「サラスヴァティ」というコーヒーショップなのですが、お店の雰囲気がとっても良く、朝8時半にもかかわらず、席はほぼ満席でした。
メニューはあまり覚えていませんが、私が頼んだのはスコーンセットでセットのコーヒーはカフェモカにしました。

スコーンは自分で作った方が絶対おいしい!と思っていますが、やっぱりメニューにあると食べたくなります。
深く考えずに思わず頼んでしまったのですが、結論から言えば少しがっかりでした。
がっかり① チョコレートスコーン、しかも生地に練りこんである超リッチなスコーンで、朝っぱらからチョコレートケーキを食べてしまった。。。
がっかり② 見た目は普通のスコーンだったので、手で半分に割って食べようとしたところ、すんごいふわふわでしっとりとした、スコーンというよりはまさにチョコレートケーキで、スコーンを食べたかったので残念だった。(結局ケーキ見たくフォークで食べました)
スコーンと思わなければとてもおいしかったです。
後で食べログを見たら、チーズケーキなどのケーキ類も充実していたみたいで、リッチなケーキが売りなカフェだったんですね。ちゃんと調べてから行けば良かったです。
添え物は、ゆる~くホイップしたクリームと、キウイフルーツとレッドペッパーの珍しいジャムでした。
チョコレートが甘いので、ちょっとピリッとしたジャムが良く合いました。
ゆっくりしていたら、サービスでブラジル産のコーヒーを出してくれたのですが、これがまた絶品で!
コーヒーが苦手な私でもストレートで飲めるおいしさでした。
このコーヒーは絶対に飲むべきです!
半分はミルクを入れて飲んだのですが、本当においしかったです。
スコーンは残念でしたが、次に宮島に行くときも立寄りたいと思えるカフェでした❤
2013年03月20日
マカダミアビスコッティ

随分前に一度作ったことがあるのですが、二度焼するときに大失敗をし、それ以来敬遠していたのですが、いつもとちょっと違う焼き菓子がつくりたいな~と思い、再チャレンジしました。
レシピではスライスアーモンドとバニラビーンズを使っていたのですが、どちらもなかったので、日切れで処分しようかと思っていたマカダミアナッツを消費しました。
別にいいでしょう。
バニラビーンズの代わりには、バニラエッセンスを使いました。
久しぶりに買いに行ったら、今はバニラオイルなるものがあるんですね。
抽出媒体がエタノールかプロピレングリコール(でしたっけ?)の違いはわかるのですが、まあいいや、慣れ親しんだエッセンスのほうで。
とエッセンスを買ったのですが、今調べたら、エッセンスはクリームなどの過熱しないもの、オイルは焼き菓子などの過熱するものに使用するんですね。
確かに、バニラエッセンスをビンの容量通りに入れたのに、焼きあがってみたらほとんど香りがないです。
う~ん。。。他人に上げるときにはオイルを買うべきでしょうか。。。
マカダミアナッツを入れたビスコッティは、間違いないおいしさでした。
焼き色も、低温で長く焼くので、とてもきれいです。
次はレシピ通りアーモンドでも作ってみたいです。
2013年03月13日
オートミールクッキー

オートミールクッキーです。
今回は、サルタナレーズン、かぼちゃの種、アーモンドスライスで作ってみました。
ザックザックした食感が、たまらなく好きです❤
ただ、母に言わせると、このボロボロした感じがなんだかきたなくて嫌みたいです。もっときれいに作れって。
私はいかにも手作りですって感じで好きなんですが。。。
機械では絶対にできない、この味のある形が手作りの醍醐味だと思うんですけどね~
美しい均整のとれた形のお菓子は、機械かパティシエに任せておけばいいです。
私は私にしかできないお菓子を作りますから。
2013年03月10日
ティーブレッド

これはブリティッシュケーキハウスの小澤裕子さんさんと小関由美さんのお菓子の本のレシピです。
1日目にドライフルーツを紅茶に漬け込み、2日目にケーキを焼きます。
本来ならば、一晩寝かして完成なのですが、明日は月曜でゆっくり食べている時間がないので、10時間ほど寝かして食べてしまいました。
使った紅茶は、ヨークシャーティーのブラックティーです。
アールグレイを使ったら香りが際立ったんでしょうけど、ベルガモットがあまり好きではないので、とりあえず普通の紅茶で。
いつも通り、あり合わせのドライフルーツを使いましたが、とてもおいしかったです。
ただ、紅茶の存在感があまりなかったので、次はもっと濃く紅茶を入れてみようと思います。

これは切ったところ。
なんだか全然うまくとれなかったのが残念です。。。
2013年03月05日
マカダミア&カシューボール
今日は、マカダミアナッツとカシューナッツを使ったクッキーを作りました。
何回か作ったことがある、私の大好きなクッキーです。
今日はいつもと少しレシピを変えて、全粒粉の多め、マカダミアだけでなく、カシューナッツも使ってみました。
全粒粉の量は恐る恐るだったので、あんまり変化なかったです。
カシューナッツは、マカダミアとはまた違ったおいしさのクッキーになりました。
私はマカダミアのほうが好きですが、母はカシューナッツのほうが良いと言います。
ヒトの好みはそれぞれですね~(*^_^*)
何回か作ったことがある、私の大好きなクッキーです。
今日はいつもと少しレシピを変えて、全粒粉の多め、マカダミアだけでなく、カシューナッツも使ってみました。
全粒粉の量は恐る恐るだったので、あんまり変化なかったです。
カシューナッツは、マカダミアとはまた違ったおいしさのクッキーになりました。
私はマカダミアのほうが好きですが、母はカシューナッツのほうが良いと言います。
ヒトの好みはそれぞれですね~(*^_^*)

2013年03月04日
ポーランド料理を食べました
先日、ポーランド料理を食べに行きました。
食べログの写真を見た限りでは、失敗だったらどうしよう・・・と思っていたのですが、大当たりでした!

これは、ライスの入ったロールキャベツです。トマトソースですが、あっさりしていて、おいしかったです。

こちらはズッキーニとマッシュルームのサワークリーム煮?をクレープで包んだものです。
今まで食べたことのない感覚!とろとろでとってもおいしかったです。
他にも、大麦のスープや、ポーランド風ミモザサラダ、ポーランド風の餃子を食べました。
ほとんどの料理にサワークリームが使われているようでしたが、特にサラダのドレッシングが最高においしかったです。
私はフレンチドレッシングが苦手なのですが、このサラダは本当に絶品でした!
そして何より、この器のかわいさ!
もともと青地の食器が好きなので、写真で見て気になっていたポーランドの食器を、ようやくこの目で見ることができました❤
女3人で行って、ちょっとした料理を少しずつ頼んだのですが、結局一人2000円ほどで収まり、金額的にも大満足でした。
ランチもやっているので、また行きたいです。
甘いものがおいてなかったので、2件目にサンマルクカフェでチョコクロパフェ食べました。
さすがに食べ過ぎたぁ
食べログの写真を見た限りでは、失敗だったらどうしよう・・・と思っていたのですが、大当たりでした!

これは、ライスの入ったロールキャベツです。トマトソースですが、あっさりしていて、おいしかったです。

こちらはズッキーニとマッシュルームのサワークリーム煮?をクレープで包んだものです。
今まで食べたことのない感覚!とろとろでとってもおいしかったです。
他にも、大麦のスープや、ポーランド風ミモザサラダ、ポーランド風の餃子を食べました。
ほとんどの料理にサワークリームが使われているようでしたが、特にサラダのドレッシングが最高においしかったです。
私はフレンチドレッシングが苦手なのですが、このサラダは本当に絶品でした!
そして何より、この器のかわいさ!
もともと青地の食器が好きなので、写真で見て気になっていたポーランドの食器を、ようやくこの目で見ることができました❤
女3人で行って、ちょっとした料理を少しずつ頼んだのですが、結局一人2000円ほどで収まり、金額的にも大満足でした。
ランチもやっているので、また行きたいです。
甘いものがおいてなかったので、2件目にサンマルクカフェでチョコクロパフェ食べました。
さすがに食べ過ぎたぁ

