2014年04月04日
きっかけのお菓子
母の誕生日祝いに、ファットラスカルをやきました。
これは山口ももさんの英国お菓子めぐりという本で紹介されているものです。
イングランド北部、ヨークにあるベティーズというカフェのお菓子です。
ヨークシャー伝統のお菓子で、実物は食べたことはありませんが、ドレンチェリーの目玉とアーモンドスライスの口が特徴の、悪戯小僧の顔をしたお菓子です。
スコーンとロックケーキの中間のようなお菓子、との情報があります。
このお菓子、私がイギリス菓子をちゃんと習いたいと思うようになった、きっかけのお菓子です。
私は元々イギリス菓子が好きで、日本で言ういわゆるイギリス菓子のスコーンやショートブレッドをよく食べていました。
社会人になって金銭的に余裕ができると、イギリスを紹介している本などを買いあさり、本物がわからないながらも、そこに載っているレシピを再現するようになりました。
でもイギリス菓子って意外と難しい。。。これって本当にこんな味なの??って思うことがよくありました。
そんな中作ったファットラスカルを、母がとても気に入り、また作って欲しいと、事あるごとに言ってくれました。
その時、とても嬉しかったのですが、本当にこんな味なの?という思いがまた蘇りました。
今まで作ったお菓子だって、ちゃんと作ったらもっと美味しいんじゃないか?
(私、実はあまりお菓子作りが上手くないのです。)
だったらいっそ習いに行ったら?と思い、探し出したのが、今通っているコルチェスターなのです。
実際に習ってみると、今まで作っていたのが、本当に本物ではなかったと強く感じましたが、それはまた別のお話、ということで。。。

アンパンマンと言われてしまいましたが、悪戯小僧です(^_^;)
※注意※ファットラスカルは、上記で紹介した本をみて作ったお菓子です。コルチェスターではファットラスカル及びこれに類似するお菓子のレッスンはありません。
これは山口ももさんの英国お菓子めぐりという本で紹介されているものです。
イングランド北部、ヨークにあるベティーズというカフェのお菓子です。
ヨークシャー伝統のお菓子で、実物は食べたことはありませんが、ドレンチェリーの目玉とアーモンドスライスの口が特徴の、悪戯小僧の顔をしたお菓子です。
スコーンとロックケーキの中間のようなお菓子、との情報があります。
このお菓子、私がイギリス菓子をちゃんと習いたいと思うようになった、きっかけのお菓子です。
私は元々イギリス菓子が好きで、日本で言ういわゆるイギリス菓子のスコーンやショートブレッドをよく食べていました。
社会人になって金銭的に余裕ができると、イギリスを紹介している本などを買いあさり、本物がわからないながらも、そこに載っているレシピを再現するようになりました。
でもイギリス菓子って意外と難しい。。。これって本当にこんな味なの??って思うことがよくありました。
そんな中作ったファットラスカルを、母がとても気に入り、また作って欲しいと、事あるごとに言ってくれました。
その時、とても嬉しかったのですが、本当にこんな味なの?という思いがまた蘇りました。
今まで作ったお菓子だって、ちゃんと作ったらもっと美味しいんじゃないか?
(私、実はあまりお菓子作りが上手くないのです。)
だったらいっそ習いに行ったら?と思い、探し出したのが、今通っているコルチェスターなのです。
実際に習ってみると、今まで作っていたのが、本当に本物ではなかったと強く感じましたが、それはまた別のお話、ということで。。。

アンパンマンと言われてしまいましたが、悪戯小僧です(^_^;)
※注意※ファットラスカルは、上記で紹介した本をみて作ったお菓子です。コルチェスターではファットラスカル及びこれに類似するお菓子のレッスンはありません。
この記事へのコメント
はじめまして。
「英国お菓子めぐり」、ご紹介して下さってありがとうございます!
ファットラスカルは、ベティーズのショーウィンドウにも目立つ所に並んでいるんですよ★私も久しぶりに作ってみたくなりました。
あ、イギリスのお菓子は日本の地粉(中力粉)で作ると、イギリスで作ったものに近くなるような気がします。ご参考にまで。
「英国お菓子めぐり」、ご紹介して下さってありがとうございます!
ファットラスカルは、ベティーズのショーウィンドウにも目立つ所に並んでいるんですよ★私も久しぶりに作ってみたくなりました。
あ、イギリスのお菓子は日本の地粉(中力粉)で作ると、イギリスで作ったものに近くなるような気がします。ご参考にまで。
Posted by 山口もも at 2014年04月28日 00:14