2013年07月09日
うづらやさんのプレーンクッキー

“うづらや”さんのお菓子の本に載っている、プレーンクッキーです。
すごく簡単で、30分かからずに焼成までいきました。(まあ簡単なレシピにしてあるわけですが)
しかも、おいしい!
ちょっとずつレパートリーを増やしていこうかな~と思っています。
ひそかにやりたいこともあるし、このお休み期間にいろいろ作ってみます♪
2013年07月05日
オートミールクッキー♪

今までは、表面に出たドライフルーツ類が焦げたり硬くなったりして、それはそれでおいしいのですが、どうにかならないかと思っていました。
今回もそうなったのですが、納得がいかなかったので作り直し、自分なりに答えを出してみました。
ちなみに今回のトッピングは
①クルミとオレンジピール(←こりずに・・・)
②アーモンドと蜜リンゴ
③クルミと蜜リンゴ(←これがやりなおした分)
です。砂糖も普段使うきび砂糖と黒糖と二種類使ってみました。
蜜リンゴは砂糖漬けにしたリンゴです。
結果
①オレンジピールがキャンディーに(また・・・)
②蜜リンゴがキャラメル状に
どちらもおいしいのですが、他人様に上げるのはちょっと抵抗が・・・
というわけで③では、クルミをバーミックスで砕いて半分プードル状に、蜜リンゴを全体に散らすのではなく、真ん中に置いてみました。
母に言わせればあまり変わらないようですが、私にしたらなかなかの画期的なアイディアで、ゴツゴツ、ザクザクしたクッキーには変わりないのですが、中心にある蜜リンゴが味にも食感にもアクセントを与えてくれて、大成功だった!と思います。
写真は手前側が最初に作った分。奥が成功した分です。
茶色っぽいのは黒糖を使ったから。けっこう甘みが強かったので、黒糖を使うなら少し控えめにした方がよさそうです。ただ、味はこちらの方が良かったです。
これのおかげで、6月後半から会社嫌病だったのが一気に吹き飛びました。
ちょっとずつ、オリジナルアレンジレシピを作っていきたいです(^-^)
余談ですが、今日すごくいいことがありました。
どんなに考えたって他人の心の内なんてわからないのだから、与えられた言葉をそのまま受け取って、前向きに日々過ごしたいです。
2013年06月26日
マカダミアボール

というのも、以前作ったダイジェスティブビスケットの余りが大量にあるからです。
というわけで、けっこう頻繁に作っているマカダミアボールですが、今回はふすま入りにしてみました。
ふすまを入れ過ぎると風味や食感が悪くなるのは経験済みなので、レシピでは全粒粉を使うところを一部ふすまにし、量を調整してみました。
結果は・・・色は濃くなりましたが、成功です!
あまりふすまっぽさが出なかったのが残念ですが、おいしくできたので良しとします。
来月はお届け日数が少ないので、その分学校と英国菓子教室の課題を頑張ろうと思います。
くよくよしてばかりいられないですから!
2013年06月20日
たまごぼーろ~♪

バターどころか、小麦粉も使ってません。
お味は市販の幼児向けおやつと同じです。
形は直径が指3本よりちょっと小さいくらいです。
こういうお菓子はいくら食べても飽きが来なくていいですね~♪
2013年06月11日
ふすま入りビスコッティ
今日のお菓子はビスコッティです。

以前、そのままの小麦粉よりも、全粒粉を使っている方がいい、と、お菓子を差し上げている方と話したことがあったので、ビスコッティにふすまを入れてみました。
単純に全粒粉がなかったからなのですが、全粒粉とは小麦粉に小麦の外皮を混ぜたものなので、結局は一緒ですよね。そうですよね。
ふすまが茶色いので、焼き色の判断がつきにくかったのですが、ちょっとこんがりする程度で焼きあがりました。
お味は~・・・ちょっとふすまの味がしますが、そんなに個性的ではない。ちょっと、いやかなり水分が持ってかれるかな~。
でもお茶菓子ですし、ちょうどいいですかね。
カシューナッツはミスチョイスでした。
あまり味を感じられません。でも見た目はかわいいですね❤
アーモンドアレルギーの方がいるので、それ以外のナッツを~と思って使ったのですが、ふすまには合いませんでした。
クルミのほうが良かったかな?
次作るときは他の物を考えてみます。
そして危ない危ない!写真撮り忘れてました!
ラッピング後ですがセーフです。
次は妹のご要望通り、たまごぼうろを作る予定です。
その前にスクーリングで和菓子に挑戦します!楽しみです。

以前、そのままの小麦粉よりも、全粒粉を使っている方がいい、と、お菓子を差し上げている方と話したことがあったので、ビスコッティにふすまを入れてみました。
単純に全粒粉がなかったからなのですが、全粒粉とは小麦粉に小麦の外皮を混ぜたものなので、結局は一緒ですよね。そうですよね。
ふすまが茶色いので、焼き色の判断がつきにくかったのですが、ちょっとこんがりする程度で焼きあがりました。
お味は~・・・ちょっとふすまの味がしますが、そんなに個性的ではない。ちょっと、いやかなり水分が持ってかれるかな~。
でもお茶菓子ですし、ちょうどいいですかね。
カシューナッツはミスチョイスでした。
あまり味を感じられません。でも見た目はかわいいですね❤
アーモンドアレルギーの方がいるので、それ以外のナッツを~と思って使ったのですが、ふすまには合いませんでした。
クルミのほうが良かったかな?
次作るときは他の物を考えてみます。
そして危ない危ない!写真撮り忘れてました!
ラッピング後ですがセーフです。
次は妹のご要望通り、たまごぼうろを作る予定です。
その前にスクーリングで和菓子に挑戦します!楽しみです。
2013年05月28日
黒ごまスティック改

以前も作ったクッキーですが、今回は薄力粉と全粒粉を減らし、代わりに小麦ふすまを入れました。
ふすまはダイジェスティブクッキーなんかに使われる、小麦の皮のことです。
この部分には鉄分やカルシウムなどのミネラルやビタミンがたくさん含まれているそうです。
全粒粉は、小麦をそのまますりつぶしたものなので、小麦粉とふすまの両方が含まれていることになります。
ふすまをたくさん入れると、食感や味が悪くなるのですが、私はけっこう好きな味です。
もともと焼きっぱなしの素朴なお菓子が好きなので(^_^)
とにかく、今回のアレンジは大成功でした!
2013年05月22日
黒糖クッキー

今日は黒糖の風味豊かな、黒糖クッキーを作りました。
20分くらいで出来る、簡単なクッキーです。
なかしましほさんのお菓子は、簡単にささっと出来ちゃうとこも魅力のひとつです。
あっという間にできて、なんとかお届けもできました。
来週はなにを作ろうかな~♪
2013年05月21日
がっかりクッキー
バターを使わない焼き菓子で、新しいパターンが欲しいな~と思って、ロールクッキーに挑戦しました。
最近はイギリス菓子や製菓学校のお菓子の練習で、こちらのお菓子を試作する余裕がなく、いつもぶっつけ本番です。
混ぜて焼くだけのお菓子なら失敗することもないのですが。。。さすがに今回はやらかしました↷
作ったのはプルーンを使ったロールクッキーです。
プルーンペーストをクッキー生地で巻いたお菓子です。
なぜ失敗かというと、プルーンペーストが熱で膨張してしまい、クッキー生地が割れてしまったこと、本来もっとへらべったい形になるはずが、膨らんでしまったために、中がやわらかすぎてうまく切れなかったからです。
プルーン好きにはたまらないクッキーです。が、他人様に上げるにはちょっとがっかり過ぎです。
明日仕事が終わったら大急ぎで何か作ろうと思います。
今度は絶対失敗しないやつを・・・
最近はイギリス菓子や製菓学校のお菓子の練習で、こちらのお菓子を試作する余裕がなく、いつもぶっつけ本番です。
混ぜて焼くだけのお菓子なら失敗することもないのですが。。。さすがに今回はやらかしました↷
作ったのはプルーンを使ったロールクッキーです。

プルーンペーストをクッキー生地で巻いたお菓子です。
なぜ失敗かというと、プルーンペーストが熱で膨張してしまい、クッキー生地が割れてしまったこと、本来もっとへらべったい形になるはずが、膨らんでしまったために、中がやわらかすぎてうまく切れなかったからです。
プルーン好きにはたまらないクッキーです。が、他人様に上げるにはちょっとがっかり過ぎです。
明日仕事が終わったら大急ぎで何か作ろうと思います。
今度は絶対失敗しないやつを・・・
2013年05月15日
カラメルとシナモンのビスケット
写真を撮り忘れましたっ・・・!
というのも、作り始めたのが21時過ぎで、他にいろいろとやることがあって包装が終わったのが24時・・・
お風呂入ったりして今25時です。。。
というわけで、カラメルとシナモンのビスケットを作りました。
ジンジャーブレッドマンみたいに、小さな男の子と女の子のクッキーカッター使って、とっても可愛くできたんです。
でも撮り忘れた↷
シナモンクッキーにメープルシロップの代わりにカラメルを入れるのですが、久しぶりにカラメルを作ったので、ちょっと加減が分からず、シナモンのほうが勝ったビスケットになってしまいました。
もっと焦さないとだめだったかなぁ
次はちゃんと写真撮ります。
というのも、作り始めたのが21時過ぎで、他にいろいろとやることがあって包装が終わったのが24時・・・
お風呂入ったりして今25時です。。。
というわけで、カラメルとシナモンのビスケットを作りました。
ジンジャーブレッドマンみたいに、小さな男の子と女の子のクッキーカッター使って、とっても可愛くできたんです。
でも撮り忘れた↷
シナモンクッキーにメープルシロップの代わりにカラメルを入れるのですが、久しぶりにカラメルを作ったので、ちょっと加減が分からず、シナモンのほうが勝ったビスケットになってしまいました。
もっと焦さないとだめだったかなぁ
次はちゃんと写真撮ります。
2013年05月07日
スマイルビスケット

最近は、イギリス菓子教室や製菓学校の課題のお菓子を作っていたので、工程が少ないこの類のお菓子にちょっと手間取りました。
今日は初心に帰って、全粒粉やメープルシロップ、植物オイルを使ったシンプルなお菓子です。
にこにこ顔でやる気アップ!な感じにしてみました。
連休明けでなんか疲れてたので(^_^;)
連休中は用事があって東京に行ったついでに、群馬の親戚の家に遊びに行きました。
ちょっと驚きの偶然があったのですが、6歳くらい年下の従妹と、同じ製菓学校に行っていたのです。
従姉はもう卒業していますが、まさか彼女の後輩になろうとは・・・
従姉はパン屋さんになるために、日夜就業中です。
彼女にも頑張ってほしいです。