2013年01月31日
平和への祈り
帰り道に、静岡市常盤公園の前を通ります
月曜から、公園内で竹灯篭と空に向けて3本のスポットライトが伸びていました。

何か平和や命の大切さを訴えるイベントかと思っていたのですが、国連軍縮会議の「世界の灯りプロジェクト」だったんですね!
毎日通るたびに、竹灯篭の灯りが増えていき、あまりにきれいなので今日、公園内のテントに近付いてみました。
常盤公園でのイベントは「平和への路」というプロジェクトらしく、天に届く3本のスポットライト「光の柱」がメインのようでした。
竹灯篭は誰でも無料で参加できるらしく、私も一つにメッセージを残してきました。
こんなところで気まぐれに平和を祈るくらいなら、募金でもしろ、と思わなくもないですが、みんなの気持ちが一つになる、世界のどこかで、誰かが誰かの幸せを願っている、ということも大切だと思います。
とてもきれいな光景でしたが、その意味を考えると、とても悲しい光景でもあります。。。
話は変わりますが、今日は昨日のボーロの残りの豆乳で、ソイティーラテを作りました。
紅茶はイギリスのヨークシャーティーです。
初めてイギリス紅茶を飲みましたが、ティーバックが出汁袋みたいでした。。。
月曜から、公園内で竹灯篭と空に向けて3本のスポットライトが伸びていました。


毎日通るたびに、竹灯篭の灯りが増えていき、あまりにきれいなので今日、公園内のテントに近付いてみました。
常盤公園でのイベントは「平和への路」というプロジェクトらしく、天に届く3本のスポットライト「光の柱」がメインのようでした。
竹灯篭は誰でも無料で参加できるらしく、私も一つにメッセージを残してきました。
こんなところで気まぐれに平和を祈るくらいなら、募金でもしろ、と思わなくもないですが、みんなの気持ちが一つになる、世界のどこかで、誰かが誰かの幸せを願っている、ということも大切だと思います。
とてもきれいな光景でしたが、その意味を考えると、とても悲しい光景でもあります。。。
話は変わりますが、今日は昨日のボーロの残りの豆乳で、ソイティーラテを作りました。
紅茶はイギリスのヨークシャーティーです。
初めてイギリス紅茶を飲みましたが、ティーバックが出汁袋みたいでした。。。